Complete KravMaga

Posted by Author On 01 - 17 - 2008

クラヴマガの書籍。中級クラスまでかな。

世界中にあるクラヴマガ

Posted by Author On 09 - 24 - 2009

世界のクラヴマガマップ。クラヴマガはアメリカを中心に、欧州と日本にもあります。

昨日にグラウンドテクニックの練習をしたおかげで、首が筋肉痛です。
準備運動のときの腹筋が辛かった。。。首が痛くて。
首も鍛えた方が良いかもしれません・・・





【準備運動】
1,タッチングゲーム (2人組)
久々にタッチングゲームをやったような気がします。(やってるけど忘れてるだけかも)
レベル3ではスパーを経験するので、レベル1同士のタッチングゲームとは中身の質が違ってきている気がしました。
みんな目の色が違うような・・・あきらかに、スパーを想定した動きになってます。
僕はガードが下がりやすいので、こういう練習のときこそガードを意識しないといけません。。。

【打撃】
1,ミット打ち (2人組:小ミット)
[1-1]
基本的に、上半身の武器なら何でもアリ。
パートナーはあまり動かず。
距離を意識し、武器を選択。
近ければ、肘や頭突き。中距離なら、ストレートパンチやフック、アッパー。遠距離ならキック系。
[1-2]
基本は[1-1]と同じ。しかし、パートナーが後方に動きます。(つまりアタッカーは前進する)
距離による武器の選択を意識するのはもちろんのこと、身体を安定させることが重要です。
武器の選択を誤ることで(中距離なのに肘を出したり、遠距離なのにパンチをだしたり)、バランスを崩しやすくなります。
なので、しっかりと身体を安定させ、常に不利になる動きをしない事が重要ですね。

2,ミット打ち (2人組:大ミット)
[2-1]
ディフェンダー(パートナー)が大ミットを持ち、アタッカーは静止します。ニュートラルスタンスで。
ディフェンダーがミットを持ち、合図を出します。そしたら、アタッカーはそのミットへ攻撃。
これも、距離を意識します。
近ければ、肘や膝蹴り。遠ければ、パンチやキック系。
この「距離による武器の選択」というのが、結構難しいです。
[2-2]
基本は[1-1]と同じ。しかし、最後の一撃をロングレンジで決めます。蹴りで相手を遠くに押したりだとか。
クラヴマガでは「攻め」るだけではなく、「逃げ」を意識することも大事かもしれないですね。
相手を遠くに押すようなロングレンジの攻撃後、スタコラと逃げるイメージです。

3,ドリル (3人組:大ミットを2つ)
自分はアタッカーです。ひとつのミットに対して攻撃中、もう一人がミットや足で触ってきます。
触られたら、その人へ攻撃します。素早く、攻撃相手を切り替える事が重要みたいです。


【護身】 テーマは「ヘアグラップ」
髪の毛をつかまれたときの護身をします。
髪の長い女性や、髪の本数が少なくなってきた男性は、ぜひ覚えておきたい護身ですね。

1,髪をつかまれたときの対処 (2人組)
[1-1]
前髪をつかまれたときは、お辞儀をするように頭を下げる。すると、手首に負荷がかかって相手が崩れる(上手く行けば、ですが)。
が、しかしこれが難しい。文章では書き辛い。
相手がうまく崩れたら、少し後方に下がると、相手が地面に膝をつける。(あくまで、上手く行けばですが)
で、ここまで上手く行ったら、反撃する。
顔面、股間、わき腹・・・崩れた相手を叩きのめします。
[1-2]
360度(前後左右)、どの場所から髪をつかまれても解除&反撃する練習。
ヘアグラップで怖いのは、「膝蹴り」だそうです。
髪をつかまれ、ひっぱられつつ、膝で顔面を蹴られるというシチュエーションは、避けなければなりません。
なので、髪をつかまれて引っ張られたら、自ら相手の懐に飛び込みます。
その際、相手の膝蹴りは手でディフェンスし、その後は股間蹴りなどで攻撃。
2,ドリル (3人組:大ミットを1つ)
最後にドリル。
最初のドリルに似ているのですが、ただしミットは1つで、ミットを持っていない人はアタッカーの髪の毛を引っ張ります。
自分はミットを攻撃しています。
すると、どこからともなく、髪の毛を引っ張られます。で、膝蹴りを喰らわないように腕で防御し、同時に反対の腕で股間をパンチ。
その後は、相手を制圧します。
それにしても、人の髪の毛を引っ張るのは、ていこうありますね・・・・^^;

Search

    Kravmaga・・・

    About Me

    このサイトは、クラヴマガで護身術を学んでいるオッサン(もう31歳だよッ!)の練習日誌です。
    いろいろ書いていきますが、初学者ゆえにクラヴマガについて間違ったことが書いてる場合もあるので、そのときはすんません。
    ちなみにこのブログは非公認のサイト(あたりまえだけど)ですが、「クラヴマガってどんなとこ?」って思っている人の参考になれば嬉しいですね。
    でも、練習内容の詳細が知りたければ、クラヴマガのトレーニングセンタ(市ヶ谷か青山)へ見学に行った方が早いです。また、お知り合いの方がクラヴマガのメンバーであれば、メンバーの紹介で体験レッスンに参加することもできますので、お試しくださいな^^