Complete KravMaga

Posted by Author On 01 - 17 - 2008

クラヴマガの書籍。中級クラスまでかな。

世界中にあるクラヴマガ

Posted by Author On 09 - 24 - 2009

世界のクラヴマガマップ。クラヴマガはアメリカを中心に、欧州と日本にもあります。

2009-02-03 [Lv.3] - 首が・・・

On 水曜日, 2月 04, 2009
今回のテーマは、グラウンド。
仰向けになっているときの対処です。

ちなみに、今日はいわゆる「寝技」はやりませんでした。
仰向けになっているときに、立っている相手に対しての足を使った打撃です。

このグラウンドですが、首への負担が大きいです。
ずっと仰向けで練習をやりますが、頭を起こして常に相手のほうを警戒しなければなりません。
すると、首の筋肉が徐々に疲労してきて、最後には首の筋肉だけでは頭を持ち上げられなくなります。
ボクサーとかレスリング経験者なら、首が強いのでラクかもしれませんけど、僕はこれまで首を鍛えた事がないので、辛いです・・・

首をもっと、鍛えたいところですね。





【打撃】
1,正面およびサイドへの攻撃 (2人組:大ミット)
グラウンドで仰向けになっている場合、足の裏を常に相手の方へ向ける感じです。
近寄ってきたら、蹴ります。このとき、足だけで蹴るのではなく、もう片方の足を使って腰を上げるようにするのがポイントみたいです。
サイドの場合、左に回られたら右足で、右に回られたら左足で、体ごと捻る感じで蹴ります。そのとき、反対側の足は蹴る方向とは反対の方に動かした方が、蹴った足の威力が増すそうです。

2,踵落としみたいな攻撃 (2人組:大ミット)
上記の攻撃で相手の頭が下がった場合を想定した追加攻撃です。
片足を上のほうに持ち上げで、そのまま踵から落とします。相手の頭に当てるイメージでしょうか。
片足を上げるときは、腰を持ち上げるようにするのがポイントです。


【護身】
1,(グラウンドの続き)横から蹴られた場合の対処 (2人組)
仰向けになっているときは、基本的に足を相手に向けていますが。が、急に相手が横に回って攻撃されたときの対処です。
横っ腹や頭部の辺りを蹴られること想定した動きです。
瞬時に片手で頭部を守り、膝を胸につけるようにして、相手の攻撃からできる限りダメージを受けないように防御します。
このとき、肘は膝の外側になるようにしておきます。

2,(グラウンドの続き)横から蹴られた場合の対処+反撃 (2人組)
上記の動きに加え、今度は反撃します。
相手の一撃を防いだら、すぐに足で股間を蹴り、その他サイドキックやら何やら(今回のレッスンの最初に学んだ打撃)で
追加攻撃。相手が離れたら、立ち上がります。
グラウンドは、辛いです。
首の筋肉が・・・

Search

    Kravmaga・・・

    About Me

    このサイトは、クラヴマガで護身術を学んでいるオッサン(もう31歳だよッ!)の練習日誌です。
    いろいろ書いていきますが、初学者ゆえにクラヴマガについて間違ったことが書いてる場合もあるので、そのときはすんません。
    ちなみにこのブログは非公認のサイト(あたりまえだけど)ですが、「クラヴマガってどんなとこ?」って思っている人の参考になれば嬉しいですね。
    でも、練習内容の詳細が知りたければ、クラヴマガのトレーニングセンタ(市ヶ谷か青山)へ見学に行った方が早いです。また、お知り合いの方がクラヴマガのメンバーであれば、メンバーの紹介で体験レッスンに参加することもできますので、お試しくださいな^^