Complete KravMaga

Posted by Author On 01 - 17 - 2008

クラヴマガの書籍。中級クラスまでかな。

世界中にあるクラヴマガ

Posted by Author On 09 - 24 - 2009

世界のクラヴマガマップ。クラヴマガはアメリカを中心に、欧州と日本にもあります。

今日は久々の練習でした。
しばらく練習していないと、体力的にしんどいですね。

ただ、動作は身体が覚えていてくれました。
繰り返し練習した内容であれば、身体が勝手に動いてくれる感覚があります。
クラヴマガの特徴は人間の「反射」をうまく利用した護身術であること。それ故に、身体が動いてくれるのかもしれませんね。






【ディフェンス】
1,360度ディフェンス
アッパーやフックなどの外側からの攻撃を防ぐ練習。

目で見て意識してから動くのでは遅い気がする。
相手の動きに合わせてからだが勝手に動く感じが、たまにある。


2,360度ディフェンス+カウンター
上記のディフェンス+カウンター。さらに、攻撃後は逃げるか、追撃するかを選択する。

カウンターを打った後は、相手の正面にいつづけてはダメ。
相手の斜め45度くらいに回り込み、追撃するといい。

この「45度」というのは、いろんなシチュエーションで登場するので意識しておいた方がよいね。



【アタック】
1,フロントキック
ミット(大)に対し、足の指の付け根あたりで蹴る。
単純だけど、本機で真剣にやると疲れる・・・・


2,バックキック
ミット(大)を背にし、背後のミットを蹴る。
距離感やバランスが難しい。

思ったより近すぎたり遠すぎたりすると、膝関節を痛める危険があるので注意だね。
慣れないと、蹴った後に身体がふらつく・・・僕もだけど。


3,バックスピンキック・・・みたいなやつ(名前忘れた)
正面にミット(大)を。くるっと背後を向いて、そのままバックキックの動きで蹴る。
これもバランスが難しい。身体がふらつく。

正面のミットに対して最初に左足を出すのだが(右利きの場合)、その際左足は相手の真ん中当たりに足をおく。
相手に正面に対して右寄りだったり左寄りだったりすると、蹴ったときに攻撃の位置がずれるので良くない。



【護身】
1,基礎的な練習
目を瞑り、相手の攻撃(首絞めやベアハッグ)に対して、それを解除する。
これはレベル1からやっていることなので、動きの再確認は調整の場となる。

ポイントとしては、アタッカー(首を絞める方)はある程度本気で(あまり苦しくない程度に)相手の首を絞める方が良い。
練習だからと言って、絞めてるんだかどうだか判らないアタックをすると、実践の際に役に立たない。

首が絞められる→苦しい→反射的に身体が動く・・・というプロセスをここで学ぶ。

「苦しさ」をスイッチとして、身体を動くようにするための練習なのでアタッカーは遠慮する必要はあまり無い。

クラヴマガの練習では(武術、格闘系のトレーニングも然り)、練習の際のパートナーの動きが結構重要。
受けた攻撃に対し、リアルっぽい動きを演じてあげなければ、練習にならないと感じる。
股間を蹴られたらうずくまったり、腰から崩れてみたり・・・・受けた攻撃に遭わせて動いてあげよう。

Search

    Kravmaga・・・

    About Me

    このサイトは、クラヴマガで護身術を学んでいるオッサン(もう31歳だよッ!)の練習日誌です。
    いろいろ書いていきますが、初学者ゆえにクラヴマガについて間違ったことが書いてる場合もあるので、そのときはすんません。
    ちなみにこのブログは非公認のサイト(あたりまえだけど)ですが、「クラヴマガってどんなとこ?」って思っている人の参考になれば嬉しいですね。
    でも、練習内容の詳細が知りたければ、クラヴマガのトレーニングセンタ(市ヶ谷か青山)へ見学に行った方が早いです。また、お知り合いの方がクラヴマガのメンバーであれば、メンバーの紹介で体験レッスンに参加することもできますので、お試しくださいな^^