今回のクラヴマガの練習は恵比寿でやりました。
なんでも、市ヶ谷のクラヴマガトレーニングセンタが入っているビルは工事のため、一時停電となってしまうとのこと。
恵比寿でクラヴマガの練習はことがなかったので、どんなとこだろうという好奇心も手伝い、恵比寿まで行ってきました。
恵比寿はシャワーがないので、汗は流せません(笑)
さらに、床はフローリングっぽいので、腹筋の練習のときに背骨がちょっとばかし痛いです。
ただ、市ヶ谷よりはすこし広い気がしますね。
ちなみに、恵比寿は建物内に自販機などがないので、飲料水は外で買ってきました。
今回の主な練習は、ミドルキックと、相手のパンチをディフェンスしつつ攻撃をする技。
今回のクラヴマガ練習は、松本国士会長に教えていただきました。
松本国士さんの練習はちょっとハードです。が、普段やらないような変わった練習もやるので、なかなか面白いところもあります。
「集団の中を歩いて通過する練習」は、とても面白かった。日常で使うとしたら、デパートのバーゲンで人がごった返している中を歩くときに使えそうw
バーゲン大好きな主婦には、ぜひ覚えてもらいたいかも。
護身では、マウントされた状態から反撃する練習でした。
【集団の中を歩いて通過する練習】
この練習は、ウォーミングアップの一環として行われた感じなのですが、ちょっと興味深い内容でした。
クラヴマガにおける練習の特徴として、「シチュエーション」を想定した練習の多さがあげられます。
というか、クラヴマガで技を学ぶときは必ず、その技を使う場面やシチュエーションを想定して練習をしてますね。
この「集団の中を歩いて通過する練習」というのは、例えばバー等の店や会社など、人が集まった場所で不測の事態が発生した場合のトレーニングです。
多くの人がひとつの空間に集まっているときに何かが起こったとき・・・たとえばバーでお酒を飲んでいたら火事になったとか、会社で仕事をしていたら大きな地震が起こって外に避難するとか、そういう不測の事態が起こったとき、人はひとつの出口に向かって殺到します。
しかも、出口が複数あった場合でも、人は入り口(自分がそこに入るときに使った出入り口)から逃げる傾向にあるそうです。
そんなときは冷静にもうひとつの出口(たとえば非常口とか)を探して逃げると、意外と人が少なくてすんなりと外に出ることができることも多いようなのです。
なので、他の人が入り口から出ようとしているときに、自分は人の流れを逆そうして別の出口に向かいます。。。というシチュエーションでの練習です。
練習方法は、今回の練習の参加者は20人くらいだったのですが、全員が輪になります。
輪になったら、全員が一斉に円の中心を通過して反対側に向かいます。つまり、中心部分で20人全員がぶつかり、団子状態になるわけですね。
その団子状態を通過するためには、顔を防ぐように両手でガードしながら歩きます。かつ、人の間を通るときには身体を横にして通過します・・・という練習を何回かやりました。
ちなみに、警官など銃を携行している場合は、片手で自分の顔をガードし、もう片方の手で銃を守るのだそうです。
警官の場合は、例えば店などで事件や事故が発生し、人が外へ流れ出てくるところを逆走して現場に向かうときなどを想定した練習などをするようです。
【マウントされた状態から反撃する練習】
マウントされたら(自分が仰向けで相手が上に乗っている状態)まずは、胸に乗らせないようにするのが重要だそうです。相手の太ももを肘で突き、自分の腰の位置に持って行きます。
次に、マウントされた状態から反撃をするには、まず相手を崩す必要があります。
相手が自分の腰の辺りに乗っています。顔にパンチやら掌底を喰らうかもしれませんが、相手が攻撃してきた瞬間を狙い腰を浮かせ。その勢いで相手の体勢を崩し床に手を付かせます。んで、(左に転がる場合は)床に着いた相手の右手を自分の左手でつかみ、相手の右足を自分の左足で絡め拘束し、そのままゴロンと左側に転がると、自分が上に乗っかれるそうです。が・・・これはやはり相当の練習が必要な感じがします。そうそう実践では使えなそう。それくらい奥が深い技です。
もうひとつ。
相手が自分の腰の乗って、顔に向かって攻撃してくるところまでは前述した技と同じなのですが、そこから別の反撃方法もあります。
相手が左手で攻撃してきた瞬間を狙い、自分の上半身を少し浮かせながら相手の首と左手を、自分の両手で絞め上げる感じです。
相手の首と左手をまとめて絞めることで、相手の左腕自体が相手の首を圧迫してくれるため、効果的です。
マウントは、非常に難しいです。
でも、できる様になったら楽しそう。
松本国士さんの練習はちょっとハードです。が、普段やらないような変わった練習もやるので、なかなか面白いところもあります。
「集団の中を歩いて通過する練習」は、とても面白かった。日常で使うとしたら、デパートのバーゲンで人がごった返している中を歩くときに使えそうw
バーゲン大好きな主婦には、ぜひ覚えてもらいたいかも。
護身では、マウントされた状態から反撃する練習でした。
【集団の中を歩いて通過する練習】
この練習は、ウォーミングアップの一環として行われた感じなのですが、ちょっと興味深い内容でした。
クラヴマガにおける練習の特徴として、「シチュエーション」を想定した練習の多さがあげられます。
というか、クラヴマガで技を学ぶときは必ず、その技を使う場面やシチュエーションを想定して練習をしてますね。
この「集団の中を歩いて通過する練習」というのは、例えばバー等の店や会社など、人が集まった場所で不測の事態が発生した場合のトレーニングです。
多くの人がひとつの空間に集まっているときに何かが起こったとき・・・たとえばバーでお酒を飲んでいたら火事になったとか、会社で仕事をしていたら大きな地震が起こって外に避難するとか、そういう不測の事態が起こったとき、人はひとつの出口に向かって殺到します。
しかも、出口が複数あった場合でも、人は入り口(自分がそこに入るときに使った出入り口)から逃げる傾向にあるそうです。
そんなときは冷静にもうひとつの出口(たとえば非常口とか)を探して逃げると、意外と人が少なくてすんなりと外に出ることができることも多いようなのです。
なので、他の人が入り口から出ようとしているときに、自分は人の流れを逆そうして別の出口に向かいます。。。というシチュエーションでの練習です。
練習方法は、今回の練習の参加者は20人くらいだったのですが、全員が輪になります。
輪になったら、全員が一斉に円の中心を通過して反対側に向かいます。つまり、中心部分で20人全員がぶつかり、団子状態になるわけですね。
その団子状態を通過するためには、顔を防ぐように両手でガードしながら歩きます。かつ、人の間を通るときには身体を横にして通過します・・・という練習を何回かやりました。
ちなみに、警官など銃を携行している場合は、片手で自分の顔をガードし、もう片方の手で銃を守るのだそうです。
警官の場合は、例えば店などで事件や事故が発生し、人が外へ流れ出てくるところを逆走して現場に向かうときなどを想定した練習などをするようです。
【マウントされた状態から反撃する練習】
マウントされたら(自分が仰向けで相手が上に乗っている状態)まずは、胸に乗らせないようにするのが重要だそうです。相手の太ももを肘で突き、自分の腰の位置に持って行きます。
次に、マウントされた状態から反撃をするには、まず相手を崩す必要があります。
相手が自分の腰の辺りに乗っています。顔にパンチやら掌底を喰らうかもしれませんが、相手が攻撃してきた瞬間を狙い腰を浮かせ。その勢いで相手の体勢を崩し床に手を付かせます。んで、(左に転がる場合は)床に着いた相手の右手を自分の左手でつかみ、相手の右足を自分の左足で絡め拘束し、そのままゴロンと左側に転がると、自分が上に乗っかれるそうです。が・・・これはやはり相当の練習が必要な感じがします。そうそう実践では使えなそう。それくらい奥が深い技です。
もうひとつ。
相手が自分の腰の乗って、顔に向かって攻撃してくるところまでは前述した技と同じなのですが、そこから別の反撃方法もあります。
相手が左手で攻撃してきた瞬間を狙い、自分の上半身を少し浮かせながら相手の首と左手を、自分の両手で絞め上げる感じです。
相手の首と左手をまとめて絞めることで、相手の左腕自体が相手の首を圧迫してくれるため、効果的です。
マウントは、非常に難しいです。
でも、できる様になったら楽しそう。
今回のクラヴマガでの主な練習は、フォーカスミットを用いた打撃練習と、前から(あるいは後ろから)抱きつかれたときの護身。
護身の方はただ単に抱きつかれるだけではなく、そのまま抱えられて連れて行かれたり、引きずられたりといったリスクを回避する練習になりました。
フォーカスミットによる打撃練習は、相手の指示に合わせてストレートパンチを打ちます。
相手からは数字で指示されます。「1」は左ストレート、「2」はワンツー、「3」はワンツーのあと右ストレート、「4」は左右左右のパンチを4発。相手が数字を言い、それに合わせてフォーカスミットを殴ります。
疲れてくると体が入らず、手だけで打つようになってしまうので、その辺に注意ですね。
次に、このフォーカスミットによる練習にプラスアルファで、ミットを持っている人からたまに左ストレートが来ます。そしたらその左ストレートを身体を沈めて避けつつ、右ストレートを打つ・・・という練習。
相手からの左ストレートは来たり来なかったり、ランダムです。ですが、常に相手からの攻撃があると思って対応していないと、絶対に避けられそうにないです。
続いて今回の護身術は、前から抱きつかれたときの対処方法。
自分の両手の上から抱き疲れると、腕が使えなくなり、さらに相手と体が密着しているので攻撃するスペースが無く、そのままの状態では何もできません。
なので、まずは自分の重心を低くしつつ相手の股間を両手で叩きます。相手が怯んで腰を引くと自分と相手との間にスペースができるので、そのスペースを利用して両手で相手を押す。そのまま、膝蹴りやら股間蹴りやらで相手を制圧する感じです。
後ろから抱きつかれた場合も、基本的には同じようなことです。
後ろから抱きつかれたら自分の重心を落とし、自分の腰を横にずらして攻撃するスペースを作り、相手の股間を手で殴ります。あるいは相手の爪先を踏んだりもします。んで、相手の拘束がゆるみ自分の手が自由になったら、背後の敵に対して肘打ちを数発食らわせます。
その後は相手のほうに向き直り、膝蹴りやらパンチやらで制圧します。
まあ、こんなところでした。
実際に屈強な男に抱きつかれたときに体が動くかどうかは、わからないですけどね。練習を積み重ねる必要がありそうです。
女性の場合、酔った勢いで抱きついてきた男性を卒倒させるという使い方もできるかもw
でも、そのときは玉を潰さない程度がよろしいかと・・・
ただ、相手が酔っていて記憶が無さそうなときがいいですぜ(笑)
護身の方はただ単に抱きつかれるだけではなく、そのまま抱えられて連れて行かれたり、引きずられたりといったリスクを回避する練習になりました。
フォーカスミットによる打撃練習は、相手の指示に合わせてストレートパンチを打ちます。
相手からは数字で指示されます。「1」は左ストレート、「2」はワンツー、「3」はワンツーのあと右ストレート、「4」は左右左右のパンチを4発。相手が数字を言い、それに合わせてフォーカスミットを殴ります。
疲れてくると体が入らず、手だけで打つようになってしまうので、その辺に注意ですね。
次に、このフォーカスミットによる練習にプラスアルファで、ミットを持っている人からたまに左ストレートが来ます。そしたらその左ストレートを身体を沈めて避けつつ、右ストレートを打つ・・・という練習。
相手からの左ストレートは来たり来なかったり、ランダムです。ですが、常に相手からの攻撃があると思って対応していないと、絶対に避けられそうにないです。
続いて今回の護身術は、前から抱きつかれたときの対処方法。
自分の両手の上から抱き疲れると、腕が使えなくなり、さらに相手と体が密着しているので攻撃するスペースが無く、そのままの状態では何もできません。
なので、まずは自分の重心を低くしつつ相手の股間を両手で叩きます。相手が怯んで腰を引くと自分と相手との間にスペースができるので、そのスペースを利用して両手で相手を押す。そのまま、膝蹴りやら股間蹴りやらで相手を制圧する感じです。
後ろから抱きつかれた場合も、基本的には同じようなことです。
後ろから抱きつかれたら自分の重心を落とし、自分の腰を横にずらして攻撃するスペースを作り、相手の股間を手で殴ります。あるいは相手の爪先を踏んだりもします。んで、相手の拘束がゆるみ自分の手が自由になったら、背後の敵に対して肘打ちを数発食らわせます。
その後は相手のほうに向き直り、膝蹴りやらパンチやらで制圧します。
まあ、こんなところでした。
実際に屈強な男に抱きつかれたときに体が動くかどうかは、わからないですけどね。練習を積み重ねる必要がありそうです。
女性の場合、酔った勢いで抱きついてきた男性を卒倒させるという使い方もできるかもw
でも、そのときは玉を潰さない程度がよろしいかと・・・
ただ、相手が酔っていて記憶が無さそうなときがいいですぜ(笑)
今回のクラヴマガでの練習は、
1,敵がストレートパンチやフックパンチで攻撃してきたときの避け方。
2,アッパーパンチとフックパンチの練習。
3,背後からチョークorスリーパーで攻撃されたときの解除と反撃そして逃げる。
・・・こんなところでしょうか。
後はその他もろもろ、あった様ななかったような。
【1,敵がストレートパンチやフックパンチで攻撃してきたときの避け方。】
正直、相手の攻撃を避けるのは難しい。
クラヴマガの練習では最初、ゆっくりやります。んで、慣れてくるとだんだんスピードを早くしていきます。
まずは相手のフックパンチに合わせて、身体を真下に落として避けつつ、身体をひねる様に相手の斜め前の方にひょっこり出てきます。(んー文章での説明ムズいですなぁぁ。。。まぁいいや。)
次は相手のストレートパンチを避ける練習。
これはフックパンチのように身体を上下させる動きはないようです。
前方の敵がストレートパンチを打ってきたら、斜め前方に向かって上体を動かして避ける感じ。
次は、ストレートとフックを混ぜて練習。
敵がストレートかフックをランダムで打ってきます。とにかく避ける避ける。たまに当たるけどね。実践だったらKOされてるかもしれません(泣)
身体は常に動かしておく方がいいようです。止ったままだと、相手が攻撃してきたときに避けづらい。常に身体を小刻みに動かし続けることで、相手が攻撃してきたときの初動を迅速に行えます。クラヴマガだけじゃなく、どんなスポーツでもそうでしょうけどね。
この辺になると、皆さんテンション上がってきて攻撃側の人のパンチが早くなってきます(笑)。フックが側頭部に当たることもしばしば。
【2,アッパーパンチとフックパンチの練習。】
アッパーパンチ2発を相手に食らわせガードを崩した後、フックパンチでKOする練習です。
道を歩いていたら変な兄ちゃんと喧嘩になりました。兄ちゃんは顔の正面でガードをしていてストレートパンチが防がれそう・・・そんな時の攻撃方法です。
攻撃の狙う場所は、相手の顎から喉にかけて。攻撃のとき、相手の歯に当たらないようにします。
敵の歯に手が当たり、手を切るなどの怪我をする恐れがあるのだそうです。ボクシングと違って、ストリートでの護身はグローブがありません(練習中はグローブやバンテージを付けられますけどね)。実践においても手を怪我しないように、常に注意しておきましょう。。。(まあ、その前にストリートで喧嘩にならないように注意しておきたいところですww)
右と左1発ずつ、相手のガード下からアッパーを打ちます。敵のガードが崩れたら、右フックでガツンといっちゃいましょう。
フォーカスミットに向かって、「右アッパー、左アッパー、右フック・・・」を練習。
フックはけっこう力強く打てるのですが、アッパーが・・・とくに左アッパーが納得いきません。ミットが良い音しないし、気持ちよくないんですよね。次回にアッパーの練習をするときまでに、家で自主トレでもしときますか。
【3,背後からチョークorスリーパーで攻撃されたときの解除と反撃そして逃げる。】
チョークもスリーパーも背後からの首絞めです。まあ、厳密に言うとチョークとスリーパーは少し違うらしいんですけど。なので当然解除の仕方も、チョークとスリーパーでは少し違います。
どちらで首を絞められたとしても、共通の動きがあります。相手が背後から右腕で絞め上げてきたら左を向き、左手で絞めてきたら右を向きます。
とはいっても、ただ右を向いたり左を向いたりするのではなく、そこはクラヴマガならではの、可能な限り首が絞まらないようにするコツがあるのですが、うまく文字にできないので省きます(笑)。んでもって・・・(と、ここまで書いておいて、文章にするのが難しく断念。またの機会に書こうかな)
・・・ところで、顎の周辺が痛いんですけど。
いや、別に殴られたとかじゃなく、どうやら筋肉痛っぽいんです。
顎に筋肉あんのかよ!?・・・と思いましたが、まあ筋肉が無いこともないでしょうし。よっぽど顔の筋肉に力が入っていたのかも(笑)
クラヴマガ・・・恐るべし。顎すら筋肉痛。めざせ、小顔。
1,敵がストレートパンチやフックパンチで攻撃してきたときの避け方。
2,アッパーパンチとフックパンチの練習。
3,背後からチョークorスリーパーで攻撃されたときの解除と反撃そして逃げる。
・・・こんなところでしょうか。
後はその他もろもろ、あった様ななかったような。
【1,敵がストレートパンチやフックパンチで攻撃してきたときの避け方。】
正直、相手の攻撃を避けるのは難しい。
クラヴマガの練習では最初、ゆっくりやります。んで、慣れてくるとだんだんスピードを早くしていきます。
まずは相手のフックパンチに合わせて、身体を真下に落として避けつつ、身体をひねる様に相手の斜め前の方にひょっこり出てきます。(んー文章での説明ムズいですなぁぁ。。。まぁいいや。)
次は相手のストレートパンチを避ける練習。
これはフックパンチのように身体を上下させる動きはないようです。
前方の敵がストレートパンチを打ってきたら、斜め前方に向かって上体を動かして避ける感じ。
次は、ストレートとフックを混ぜて練習。
敵がストレートかフックをランダムで打ってきます。とにかく避ける避ける。たまに当たるけどね。実践だったらKOされてるかもしれません(泣)
身体は常に動かしておく方がいいようです。止ったままだと、相手が攻撃してきたときに避けづらい。常に身体を小刻みに動かし続けることで、相手が攻撃してきたときの初動を迅速に行えます。クラヴマガだけじゃなく、どんなスポーツでもそうでしょうけどね。
この辺になると、皆さんテンション上がってきて攻撃側の人のパンチが早くなってきます(笑)。フックが側頭部に当たることもしばしば。
【2,アッパーパンチとフックパンチの練習。】
アッパーパンチ2発を相手に食らわせガードを崩した後、フックパンチでKOする練習です。
道を歩いていたら変な兄ちゃんと喧嘩になりました。兄ちゃんは顔の正面でガードをしていてストレートパンチが防がれそう・・・そんな時の攻撃方法です。
攻撃の狙う場所は、相手の顎から喉にかけて。攻撃のとき、相手の歯に当たらないようにします。
敵の歯に手が当たり、手を切るなどの怪我をする恐れがあるのだそうです。ボクシングと違って、ストリートでの護身はグローブがありません(練習中はグローブやバンテージを付けられますけどね)。実践においても手を怪我しないように、常に注意しておきましょう。。。(まあ、その前にストリートで喧嘩にならないように注意しておきたいところですww)
右と左1発ずつ、相手のガード下からアッパーを打ちます。敵のガードが崩れたら、右フックでガツンといっちゃいましょう。
フォーカスミットに向かって、「右アッパー、左アッパー、右フック・・・」を練習。
フックはけっこう力強く打てるのですが、アッパーが・・・とくに左アッパーが納得いきません。ミットが良い音しないし、気持ちよくないんですよね。次回にアッパーの練習をするときまでに、家で自主トレでもしときますか。
【3,背後からチョークorスリーパーで攻撃されたときの解除と反撃そして逃げる。】
チョークもスリーパーも背後からの首絞めです。まあ、厳密に言うとチョークとスリーパーは少し違うらしいんですけど。なので当然解除の仕方も、チョークとスリーパーでは少し違います。
どちらで首を絞められたとしても、共通の動きがあります。相手が背後から右腕で絞め上げてきたら左を向き、左手で絞めてきたら右を向きます。
とはいっても、ただ右を向いたり左を向いたりするのではなく、そこはクラヴマガならではの、可能な限り首が絞まらないようにするコツがあるのですが、うまく文字にできないので省きます(笑)。んでもって・・・(と、ここまで書いておいて、文章にするのが難しく断念。またの機会に書こうかな)
・・・ところで、顎の周辺が痛いんですけど。
いや、別に殴られたとかじゃなく、どうやら筋肉痛っぽいんです。
顎に筋肉あんのかよ!?・・・と思いましたが、まあ筋肉が無いこともないでしょうし。よっぽど顔の筋肉に力が入っていたのかも(笑)
クラヴマガ・・・恐るべし。顎すら筋肉痛。めざせ、小顔。
クラヴマガは、良い意味での「ゆるさ加減」があります。
クラヴマガの振り替えは何回でも可能です。基本的に自分が練習に行くコース(曜日や時間)は、あらかじめ決められています。
しかし、社会人であれば残業や酒の付き合いなども多く、決していつも仕事帰りにクラヴマガで汗を掛けるわけでなありません。
クラヴマガの良いところは、振り替えに回数制限がないところでしょう。
また、当日に直接受付へ行き「前回の分を今日に振り替えて欲しい」と言って、すぐに練習をすることも可能です。
スポーツジムやテニススクールなどの多くは、振り替えに回数制限があったり、振り替えに手数料が必要だったりするところもあります。しかし、クラヴマガはそれは必要ありません。自分の好きなように、振り替えることができます。
クラヴマガの良いところの一つに、この「ゆるい」ところが挙げられると、僕は思っています。制度やルールでガチガチになっておらず、現場での自由な裁量がクラヴマガの利点です。
この自由に振り替えが可能というのはとても重要で、好きなときに練習ができるからこそクラヴマガでずっと練習をしている・・・という人が多いのだと思います。
ちなみに、クラヴマガの練習において振り替えが可能なのは、振り替えをしたい練習の10日前から1ヶ月後です。
例えば、1月15日の練習を振り返られるのは、1月5日(1月15日の10日前)から2月15日(1月15日の一ヶ月後)ということです。つまり、1ヶ月過ぎると、振り替えはできなくなってしまうので注意が必要ですね。
クラヴマガの振り替えは何回でも可能です。基本的に自分が練習に行くコース(曜日や時間)は、あらかじめ決められています。
しかし、社会人であれば残業や酒の付き合いなども多く、決していつも仕事帰りにクラヴマガで汗を掛けるわけでなありません。
クラヴマガの良いところは、振り替えに回数制限がないところでしょう。
また、当日に直接受付へ行き「前回の分を今日に振り替えて欲しい」と言って、すぐに練習をすることも可能です。
スポーツジムやテニススクールなどの多くは、振り替えに回数制限があったり、振り替えに手数料が必要だったりするところもあります。しかし、クラヴマガはそれは必要ありません。自分の好きなように、振り替えることができます。
クラヴマガの良いところの一つに、この「ゆるい」ところが挙げられると、僕は思っています。制度やルールでガチガチになっておらず、現場での自由な裁量がクラヴマガの利点です。
この自由に振り替えが可能というのはとても重要で、好きなときに練習ができるからこそクラヴマガでずっと練習をしている・・・という人が多いのだと思います。
ちなみに、クラヴマガの練習において振り替えが可能なのは、振り替えをしたい練習の10日前から1ヶ月後です。
例えば、1月15日の練習を振り返られるのは、1月5日(1月15日の10日前)から2月15日(1月15日の一ヶ月後)ということです。つまり、1ヶ月過ぎると、振り替えはできなくなってしまうので注意が必要ですね。
僕がクラヴマガを好きなところの一つに、その「アットホーム」とか「フレンドリー」と表現できるその雰囲気があげられます。もちろん、フレンドリーにスタッフや他の練習生に話しかけられる環境ではありますが、礼儀を逸するようなことはありません。みんな、すごく礼儀正しく、ただその中にも話しやすい雰囲気などがあるんです。
すげーなぁ・・・と感心するのは、クラヴマガのスタッフは練習生の顔と名前を一致できているところです。
受付のスタッフもインストラクターも、普通に「○○さん」と声を掛けてくれるんですよね。とくに名札とかを着けているわけでもないのに。普通のスポーツジムとかではあり得ないと思うんですけど、どうでしょう。
最近でこそクラヴマガの会員数は増えてますが、それでも全国展開しているようなスポーツジムや極真空手などのように人数が多いわけでもありません。そのあたりが、クラヴマガの利点でもあるとおもいます、僕はね。
だからこそ、インストラクターやスタッフが会員の顔と名前を一致させることができているんでしょうし、良い雰囲気を醸し出しているのかもしれません。
あと、クラヴマガはイベントが豊富です。2007年は夏にグアムで練習とかしてました。僕は仕事でいけなかったのが、とても残念でなりません。実弾を使った射撃の練習をし、海の浅瀬でトレーニングをし、とても楽しそうでした。
また、夏や冬に懇親パーティというのも催されます。
普段はTシャツにパンツ姿で練習をしているインストラクターや他の会員の人が、私服やスーツで集まると、また違った会話が成り立ち、とても面白いですよ。
懇親パーティでは小さなグループで集まり、グループ対抗戦をやります。もちろんクラヴマガの技で戦う訳じゃなく、クイズ問題などで戦います。2007年末の懇親パーティで面白かったクイズ問題が、「インストラクターの似顔絵を書け」です。(すでにクイズじゃないw)
そんなこんなで、クラヴマガは会員やスタッフとの関係がとても良く、これはクラヴマガの大きな特徴ではないでしょうか。
すげーなぁ・・・と感心するのは、クラヴマガのスタッフは練習生の顔と名前を一致できているところです。
受付のスタッフもインストラクターも、普通に「○○さん」と声を掛けてくれるんですよね。とくに名札とかを着けているわけでもないのに。普通のスポーツジムとかではあり得ないと思うんですけど、どうでしょう。
最近でこそクラヴマガの会員数は増えてますが、それでも全国展開しているようなスポーツジムや極真空手などのように人数が多いわけでもありません。そのあたりが、クラヴマガの利点でもあるとおもいます、僕はね。
だからこそ、インストラクターやスタッフが会員の顔と名前を一致させることができているんでしょうし、良い雰囲気を醸し出しているのかもしれません。
あと、クラヴマガはイベントが豊富です。2007年は夏にグアムで練習とかしてました。僕は仕事でいけなかったのが、とても残念でなりません。実弾を使った射撃の練習をし、海の浅瀬でトレーニングをし、とても楽しそうでした。
また、夏や冬に懇親パーティというのも催されます。
普段はTシャツにパンツ姿で練習をしているインストラクターや他の会員の人が、私服やスーツで集まると、また違った会話が成り立ち、とても面白いですよ。
懇親パーティでは小さなグループで集まり、グループ対抗戦をやります。もちろんクラヴマガの技で戦う訳じゃなく、クイズ問題などで戦います。2007年末の懇親パーティで面白かったクイズ問題が、「インストラクターの似顔絵を書け」です。(すでにクイズじゃないw)
そんなこんなで、クラヴマガは会員やスタッフとの関係がとても良く、これはクラヴマガの大きな特徴ではないでしょうか。
クラヴマガの技は多彩で効果的です。
しかし、クラヴマガの基本は「戦わない」ことです。逃げるチャンスがあれば逃げ、相手を説得する余地があれば説得します。
イエローベルトの試験を受け終わった後インストラクターの方に言われた事が、とても印象に残っています・・・「お金で解決できれば、お金で解決して欲しい」
護身術としてのクラヴマガの目的は、相手を倒すことではありません。悪意から身を守り、逃れることです。
ただ、逃げるチャンスを伺うにしても、相手を説得するにしても、常に心は冷静である必要があります。
冷静さを維持するためには、日々の練習や、練習で培われた強さが必要であることは否めません。
クラヴマガの練習にはまってくると、トレーニングセンタでの練習だけでなく、自宅で復習をしたくなります。
そんなときにお勧めなのが、「Complete Krav Maga: The Ultimate Guide to over 200 Self-defense And Combative Techniques
」です。
しかし、クラヴマガの基本は「戦わない」ことです。逃げるチャンスがあれば逃げ、相手を説得する余地があれば説得します。
イエローベルトの試験を受け終わった後インストラクターの方に言われた事が、とても印象に残っています・・・「お金で解決できれば、お金で解決して欲しい」
護身術としてのクラヴマガの目的は、相手を倒すことではありません。悪意から身を守り、逃れることです。
ただ、逃げるチャンスを伺うにしても、相手を説得するにしても、常に心は冷静である必要があります。
冷静さを維持するためには、日々の練習や、練習で培われた強さが必要であることは否めません。
クラヴマガの練習にはまってくると、トレーニングセンタでの練習だけでなく、自宅で復習をしたくなります。
そんなときにお勧めなのが、「Complete Krav Maga: The Ultimate Guide to over 200 Self-defense And Combative Techniques
今回のクラブマガの練習は、人数が多かったです。ここんとこ、練習している人が多い気がする。
最近、クラヴマガの事が雑誌に掲載されたり、米倉涼子さんがマスコミでクラヴマガの名前を出したりしているからでしょうか。
それとも、ただ単に年末年始で休みだった分の振り替え練習をしているだけでしょうか。
そんなことより、今回面白かった練習は、後ろから首を絞められながら後方に引っ張られた時の対処方法です。
暗い夜道を歩いていたとき、あるいは交差点で信号待ちをしていたとき・・・急に後ろから首を絞められ、さらに後方に引きずられるように引っ張られました。
「やばい! やられる!」
・・・というときの練習。
自分の首にかけられた相手の手を解除しつつ、後ろにひっぱられる勢いを利用しながら相手の方に向き直ると同時に、横に向かってステップする。そのとき相手の手は離さず、左手で相手の左手を握っているとしたら、もう片方の右手も使って相手腕を捻っての関節を破壊する!
んでもって、殴る蹴るで制圧して逃げます。
・・・文章で書くと伝わらないですが、こんな感じの技でした。
この技は練習するときにも気を使います。
本気でやると本当に練習相手の関節が壊れそう。なので、基本の動きを押さえつつも、ほんとうに関節が極まらないように練習してました。
あとは、フォーカスミットを使って「アッパー・フック・ストレート」とか「アッパー・フック・エルボー」というコンビネーション。
1発1発に気を使いすぎると、強いパンチが打てるのですが、スピードが緩慢になります。その点をインストラクターの方に指摘されました。
スピードを意識し出すと、今度はパンチに力が入らなくなるようで、ちょっと難しいです。
スピードを出しつつも、パンチにも力が入るようにしたいですね。
最近、クラヴマガの事が雑誌に掲載されたり、米倉涼子さんがマスコミでクラヴマガの名前を出したりしているからでしょうか。
それとも、ただ単に年末年始で休みだった分の振り替え練習をしているだけでしょうか。
そんなことより、今回面白かった練習は、後ろから首を絞められながら後方に引っ張られた時の対処方法です。
暗い夜道を歩いていたとき、あるいは交差点で信号待ちをしていたとき・・・急に後ろから首を絞められ、さらに後方に引きずられるように引っ張られました。
「やばい! やられる!」
・・・というときの練習。
自分の首にかけられた相手の手を解除しつつ、後ろにひっぱられる勢いを利用しながら相手の方に向き直ると同時に、横に向かってステップする。そのとき相手の手は離さず、左手で相手の左手を握っているとしたら、もう片方の右手も使って相手腕を捻っての関節を破壊する!
んでもって、殴る蹴るで制圧して逃げます。
・・・文章で書くと伝わらないですが、こんな感じの技でした。
この技は練習するときにも気を使います。
本気でやると本当に練習相手の関節が壊れそう。なので、基本の動きを押さえつつも、ほんとうに関節が極まらないように練習してました。
あとは、フォーカスミットを使って「アッパー・フック・ストレート」とか「アッパー・フック・エルボー」というコンビネーション。
1発1発に気を使いすぎると、強いパンチが打てるのですが、スピードが緩慢になります。その点をインストラクターの方に指摘されました。
スピードを意識し出すと、今度はパンチに力が入らなくなるようで、ちょっと難しいです。
スピードを出しつつも、パンチにも力が入るようにしたいですね。
女優の米倉涼子さんが、クラヴマガを習い始めたそうです。。。
というニュースを、Yahooのニュースで見つけました。
そういや、クラヴマガの練習に言ったときに、米倉さんを見たっていってた友人がいました。
くそ、僕もそのときに練習に行ってれば・・・と悔やんでなりません(笑)
むちゃくちゃ身体が柔らかかったそうです。
というニュースを、Yahooのニュースで見つけました。
そういや、クラヴマガの練習に言ったときに、米倉さんを見たっていってた友人がいました。
くそ、僕もそのときに練習に行ってれば・・・と悔やんでなりません(笑)
むちゃくちゃ身体が柔らかかったそうです。
クラヴマガは「ベルトテスト」を受けてそれに合格することで、次のレベルの練習を行うことができます。
「ベルト」というのは、柔道や空手の「帯」から来ているのかもしれません。が、柔道や空手のように実際に帯が貰えるわけでもないし、着けて練習するわけでもありません。あくまで名前だけです。
ちなみに、入会して最初のベルトテストを受けるまでは、どのレベルでもありません。「無色」です。
[ベルトの色]
・イエローベルト(Lv.1)
・オレンジベルト(Lv.2)
・グリーンベルト(Lv.3)
・ブルーベルト(Lv.4)
・ブラウンベルト(Lv.5)
・ブラックベルト(Lv.6)
週2ペースで練習すれば、入会してから4ヶ月くらいで「テスト受けませんか?」といったような案内がメールで送られてきます。で、そのベルトテストを受けて合格すれば、晴れてイエローベルト(Lv.1)となり、次からオレンジベルト(Lv.2)になるための練習が開始できます。
イエローベルト(Lv.1)になると「レベル2」の練習が受けられるのですが、これは現時点で「レベル2」という意味はなく、「レベル2を目指す練習」という意味です(たぶん・・・僕はそう解釈してますw)
ベルトテスト合格の極意は「立つんだ、ジョー!」です。
イエローベルトやオレンジベルトくらいまでは、とにかく最後まで立っていられれば合格という「噂」があります。
もちろん、へなちょこパンチや、よれよれキックじゃだめです。テスト中は常に「100%の力をだせ!」と、インストラクターの方に言われますので。
それなりに技術がしっかりした上で、疲れて頭がもうろうとした状態でもアグレッシブに攻撃し、立っていられるか、みたいなところが見られているような気がします。
「ベルト」というのは、柔道や空手の「帯」から来ているのかもしれません。が、柔道や空手のように実際に帯が貰えるわけでもないし、着けて練習するわけでもありません。あくまで名前だけです。
ちなみに、入会して最初のベルトテストを受けるまでは、どのレベルでもありません。「無色」です。
[ベルトの色]
・イエローベルト(Lv.1)
・オレンジベルト(Lv.2)
・グリーンベルト(Lv.3)
・ブルーベルト(Lv.4)
・ブラウンベルト(Lv.5)
・ブラックベルト(Lv.6)
週2ペースで練習すれば、入会してから4ヶ月くらいで「テスト受けませんか?」といったような案内がメールで送られてきます。で、そのベルトテストを受けて合格すれば、晴れてイエローベルト(Lv.1)となり、次からオレンジベルト(Lv.2)になるための練習が開始できます。
イエローベルト(Lv.1)になると「レベル2」の練習が受けられるのですが、これは現時点で「レベル2」という意味はなく、「レベル2を目指す練習」という意味です(たぶん・・・僕はそう解釈してますw)
ベルトテスト合格の極意は「立つんだ、ジョー!」です。
イエローベルトやオレンジベルトくらいまでは、とにかく最後まで立っていられれば合格という「噂」があります。
もちろん、へなちょこパンチや、よれよれキックじゃだめです。テスト中は常に「100%の力をだせ!」と、インストラクターの方に言われますので。
それなりに技術がしっかりした上で、疲れて頭がもうろうとした状態でもアグレッシブに攻撃し、立っていられるか、みたいなところが見られているような気がします。
今年初めての練習をしました。いやぁ、、、身体が重く感じました。心なしか、疲れるのも早かったような。
ウォーミングアップの早い段階で、やや息切れ(笑)
そういや、ちょっと今日は参加者が多かったです。やっぱり、年明け最初の週だからでしょうか(クラヴマガの練習は5日からなので、11日までは「最初の週」という意味で)。
股間蹴りとか、ヘッドロックの解除など、レベル1の復習的な練習内容が多かったかな。
身体を追い込んでいくドリルも、多少楽な感じでした。どうやら、正月明けメニューってとこでしょうか。練習のはじめに、「今年練習初めての人は、各自でペースを押さえてください」と言っていたので、練習内容も軽めだったのかもしれません。
「ストレート!フック!アッパー・・・ストレート!フック!アッパー・・・」
フォーカスミットを使った練習。
毎度毎度、「肩に力が入っているよ」と言われるのですが、どうやって抜けばいいのか。。。というか、力が入っていることすら分からない。困った。
フックやアッパーは、たまに手首が痛い。ちゃんと手首の形を意識しないと、ダメみたいです。手首の形によって、痛かったり痛くなかったりするので、自分でいろいろ試しつつ形を調整。
ウォーミングアップの早い段階で、やや息切れ(笑)
そういや、ちょっと今日は参加者が多かったです。やっぱり、年明け最初の週だからでしょうか(クラヴマガの練習は5日からなので、11日までは「最初の週」という意味で)。
股間蹴りとか、ヘッドロックの解除など、レベル1の復習的な練習内容が多かったかな。
身体を追い込んでいくドリルも、多少楽な感じでした。どうやら、正月明けメニューってとこでしょうか。練習のはじめに、「今年練習初めての人は、各自でペースを押さえてください」と言っていたので、練習内容も軽めだったのかもしれません。
「ストレート!フック!アッパー・・・ストレート!フック!アッパー・・・」
フォーカスミットを使った練習。
毎度毎度、「肩に力が入っているよ」と言われるのですが、どうやって抜けばいいのか。。。というか、力が入っていることすら分からない。困った。
フックやアッパーは、たまに手首が痛い。ちゃんと手首の形を意識しないと、ダメみたいです。手首の形によって、痛かったり痛くなかったりするので、自分でいろいろ試しつつ形を調整。
クラヴマガの練習内容は、トータルで見ると1時間にわたる「有酸素運動」といっても良いかも。エクササイズにもぴったりです。
しかしただの有酸素運動ではなく。仮にジョギングに例えると、最初はゆっくり走ってウォームアップ、次第に速度を上げていき、一時的に短距離を走るように全力で動き心拍数を上げていくという行為を1~2回行い、その後はゆっくりとしたペースに落としていく・・・という感じでしょうか。
しかしただの有酸素運動ではなく。仮にジョギングに例えると、最初はゆっくり走ってウォームアップ、次第に速度を上げていき、一時的に短距離を走るように全力で動き心拍数を上げていくという行為を1~2回行い、その後はゆっくりとしたペースに落としていく・・・という感じでしょうか。
2008年 クラヴマガの練習は1/5からです。
・・・んが、いきなり体調不良になりまして、今週末は静養してます。
なぜだが急に、5日の朝からのどが痛く、熱も出てきました。
最初は見てみないふりをして「気のせいに違いない」と思うようにしていたのですが、どうも無理っぽく・・・今週末はお休みしておきます。
年始から困ったもんです。。。もう良くなってきた気はするので、明日からがんばろー。
・・・んが、いきなり体調不良になりまして、今週末は静養してます。
なぜだが急に、5日の朝からのどが痛く、熱も出てきました。
最初は見てみないふりをして「気のせいに違いない」と思うようにしていたのですが、どうも無理っぽく・・・今週末はお休みしておきます。
年始から困ったもんです。。。もう良くなってきた気はするので、明日からがんばろー。
僕のプロフとか、いろいろ。
名前:(ないしょ)
クラヴマガを始めた日:2007年6月
現在、オレンジーベルトです。
クラヴマガを習うきっけかとなったのは、「イナフ」です。
僕がクラヴマガを習うことになった切っ掛けは、この「イナフ」という映画です。

何年か前にこの映画を見ていて、結構印象に残っていたんですね。
ジェニファー・ロペスが旦那のドメスティックバイオレンスのエスカレートにより殺されそうだったので、それに対抗して、ジェニファー・ロペスはクラヴマガの技で旦那に向かっていくという映画なのですが。
まあ、この映画を見たときはジェニファー・ロペスがやっていた格闘技がクラヴマガだと知ら無かったんです。
で、去年の5月くらいになんかのテレビで、その「イナフ」でジェニファー・ロペスがやっていた格闘技が「クラヴマガ」というのもだったと知り、「これも何かの縁だ」と思い、6月からクラヴマガを習い始めたわけです。
ちょうどその頃、なんか格闘技のようなものをやりたくて探していたんですよね。
まあ、そんなこんなで、今に至ります。
名前:(ないしょ)
クラヴマガを始めた日:2007年6月
現在、オレンジーベルトです。
クラヴマガを習うきっけかとなったのは、「イナフ」です。
僕がクラヴマガを習うことになった切っ掛けは、この「イナフ」という映画です。

何年か前にこの映画を見ていて、結構印象に残っていたんですね。
ジェニファー・ロペスが旦那のドメスティックバイオレンスのエスカレートにより殺されそうだったので、それに対抗して、ジェニファー・ロペスはクラヴマガの技で旦那に向かっていくという映画なのですが。
まあ、この映画を見たときはジェニファー・ロペスがやっていた格闘技がクラヴマガだと知ら無かったんです。
で、去年の5月くらいになんかのテレビで、その「イナフ」でジェニファー・ロペスがやっていた格闘技が「クラヴマガ」というのもだったと知り、「これも何かの縁だ」と思い、6月からクラヴマガを習い始めたわけです。
ちょうどその頃、なんか格闘技のようなものをやりたくて探していたんですよね。
まあ、そんなこんなで、今に至ります。
クラヴマガの練習は、殴ったり殴られたり、蹴ったり蹴られたり、組み伏せたりマウントポジションになったり、まあそれはそれは色々な練習をします。
ボクシングや空手と同じで一種の格闘技に近いわけですが、客層は意外と女性が多いような印象を受けます。
練習生は、まっちょな人や、体つきの立派な人が多いのかといえば決してそうではありません。
クラヴマガで練習をしている人は女性がとても多く、男性でも痩身の方が多いように見受けられます。
まあ、中には格闘技経験者や、普段からトレーニングをしているような体つきの人もいて、ちょっとビビリますが、あまり気にしないようにしましょう。
年齢については良くわからないのですが、パッと見た感じ、20代~30代が多いような気がします。しかし、40代や50代の人もいて、みんなバリバリ頑張ってます!
クラヴマガの練習の大きな特徴は、首を絞めたり絞められたりするところでしょうか(もちろん本気で絞めたりはしませんヨ)。他の格闘技にはない特徴だと思います。あと、銃やナイフからの護身とかも珍しいかもしれません。
実際に襲われることを想定した練習が多く、とても興味深いです。クラヴマガのそういうところが、女性など犯罪に大して危機感を覚えている人たちに受け入れられているのかもしれませんね。
ボクシングや空手と同じで一種の格闘技に近いわけですが、客層は意外と女性が多いような印象を受けます。
練習生は、まっちょな人や、体つきの立派な人が多いのかといえば決してそうではありません。
クラヴマガで練習をしている人は女性がとても多く、男性でも痩身の方が多いように見受けられます。
まあ、中には格闘技経験者や、普段からトレーニングをしているような体つきの人もいて、ちょっとビビリますが、あまり気にしないようにしましょう。
年齢については良くわからないのですが、パッと見た感じ、20代~30代が多いような気がします。しかし、40代や50代の人もいて、みんなバリバリ頑張ってます!
クラヴマガの練習の大きな特徴は、首を絞めたり絞められたりするところでしょうか(もちろん本気で絞めたりはしませんヨ)。他の格闘技にはない特徴だと思います。あと、銃やナイフからの護身とかも珍しいかもしれません。
実際に襲われることを想定した練習が多く、とても興味深いです。クラヴマガのそういうところが、女性など犯罪に大して危機感を覚えている人たちに受け入れられているのかもしれませんね。
クラヴマガとは何でしょう。
クラヴマガとはイスラエル発の実践的な護身術です。日本語では「護身術」という呼び方になり、ソフトな印象もありますが、「クラヴマガ」を直訳すると「接近戦闘術」という呼び方になります。
クラヴマガとはイスラエル発の実践的な護身術です。日本語では「護身術」という呼び方になり、ソフトな印象もありますが、「クラヴマガ」を直訳すると「接近戦闘術」という呼び方になります。
レベル2のイエローベルトなってから、2ヶ月ちょっとが経ちました。
少しずつ練習内容にもなれてきたのですが、頭で考えないと身体が動かない事が多いです。
クラヴマガの利点は、人間が本来持っている反射を利用すること。なので、やっぱり頭で考える前に身体が動くようになりたいですね。
少しずつ練習内容にもなれてきたのですが、頭で考えないと身体が動かない事が多いです。
クラヴマガの利点は、人間が本来持っている反射を利用すること。なので、やっぱり頭で考える前に身体が動くようになりたいですね。
僕が興味を持ったサイトや、面白いサイトなどをリンクしています。
あとは、クラヴマガに関するサイト等々・・・
相互リンクも受付中ですので、よろしくお願いします。
あとは、クラヴマガに関するサイト等々・・・
相互リンクも受付中ですので、よろしくお願いします。